検索
一から知りたい漢方の基礎^^
- ITM金山
- 2018年2月8日
- 読了時間: 2分
毎月第一水曜日の薬草園ボランティアの講習^^
今回のテーマは「漢方」です♪
何度もこのテーマの講習は先生から受けてますが
今回は、本当に基礎の基礎からの講習でした(^^♪
漢方の語源に始まり・・・
ってここが重要!!
これを覚えれば「漢方」って言葉を間違えて使わなくて済みますw
漢方=中国
なんて思いがちですが
実は漢方は日本の医学です^^
中国の医学は中医学。
そもそも、中国から伝わったものですが
江戸時代の鎖国の為、日本で独自の医学が発達していったそうです。
薬草・生薬・漢方薬の違い。
これも世の中では間違った使われ方を多くされてて、面白いですw
いかに世の中の人が間違った情報に翻弄されているか・・・
漢方薬は医薬品なので副作用が無いっていうのも間違いですしね^^
最近のびっくりは「コ〇ト顆粒」って風邪薬は衝撃でした。
こんな商品が普通に売られてるってのが、不思議。
体温を上げる物と下げる物を配合して何になる??
思わず、この商品のCM観た時に先生に質問しちゃいましたw
答えは意味が無いって。
ですよねw
飲用する事で、逆に自律神経がおかしくなってしまうんじゃないかと心配です^^;
正しい知識は必要だけど、
例えば、「桂皮」でもケイヒと言われるものがいっぱいあって、混乱しちゃいます><
とりあえず、「五苓散」は二日酔いの頭痛に即効性があるそうなので試してみます^^
そう!
漢方薬って飲み続けなきゃいけないイメージがありますが
体質改善の為には時間が掛かるけど、
即効性はあるそうなので、今度の二日酔いが楽しみですw
Comments