検索
五苓散と春野菜^^
- ITM金山
- 2018年3月8日
- 読了時間: 2分
市大薬学部での、薬草教室ボランティアミーティング^^
今回の講義のテーマは「五苓散」♡
前回の漢方についての講義の時に、すぐに効く漢方薬の話しが出て
二日酔いの頭痛に効くのは「五苓散」との事で
今回はこの五苓散の調整と試飲という事で^^
五苓散・・・
・沢瀉タクシャ
・茯苓ブクリョウ
・猪苓チョレイ(いのししのう〇こ)という意味らしい^^;
卓球の張本君、中国では言わない方がよいかと、、、
・白朮オケラ
・桂皮ケイヒ
専用の「煎じ器」で煎じます

待つ事約30分。
煎じてる間も良い香りが漂ってます^^
シナモンの香りがとても良いです^^
香りも変化する事に気が付く。
お湯に溶けだす成分の時間差だそうです。
さてさて、せっかくの五苓散。
どうせいただくならと、私は今回のミーティング
二日酔いで参加しましたwww
いよいよ試飲(^^♪
味は甘苦いです^^;;;
でも苦いの苦手な私でも全然大丈夫です♪
コーヒーカップ1杯しか飲んでないので、二日酔いに効くかというと
正直、わかりませんw
午後にはすっかり、アルコールは抜けてましたが
五苓散のお陰なのか、時間の経過で抜けたのか、、、定かではなく、、、
午後は薬草園で、お手伝い^^
椋木の剪定した物をのこぎり使って、細かくして処分するという日常に無い体験♡
良い汗をかいた後は、薬草園に自生している土筆狩り^^
土筆も雑草とみなされますw
ついでにふきのとうもいただき、夜ご飯は春の香りがいっぱい(^^♪
今日は水泳教室。
体が冷えたのか、五苓散&土筆&ふきのとうの利尿作用なのか、
午前中はトイレの回数が多かったですw
Comments