賢く食べてウェイトアップ!@東海学園大学
- ITM金山
- 2016年10月4日
- 読了時間: 2分
この講義はスポーツ選手の食事についての「スポーツ栄養コース」です^^
私はアスリートでは無いのですが、日頃の食生活にも取り入れられると思い
通っています^^
何より、調理実習もあるしw
(前回の内容はコチラ^^→明日は勝つ!試合前の食事術)
今回のテーマは効率よく筋肉を付けるです(^^♪
そして、今回もやはり世間と逆境の糖質は取るべし!という事でした^^
プロテインなどのタンパク質だけを取ると結局、筋グリコーゲンが減るので
タンパク質と糖質を一緒に摂取した方が、筋肉になりやすいそうです。

バランスの良い食事はこちら~^^→
・ハーブチキンオーブン焼き
・厚揚げと小松菜の煮物
・野菜スープ
・キウィラッシー
ここに、ご飯300gだそうです^^;
ムリムリ^^;;;
スポーツ選手じゃないんでw
今流行りの糖質制限を根底から覆す、東海学園大学・健康栄養学部の講義。
とても楽しいです♪
今回、何がショックだったって、体組成計の話し・・・
昔、あった腕を伸ばして持つやつは、腕だけを測定して体脂肪量を推測するらしいです><
そして、乗るタイプのは脚だけを測定して体脂肪量を推測するのだそうです><
全身に電流が流れてるのかと思ってました><
※人体を、長さおよび断面積が一定のひとつ、または複数の完全な円柱であると仮定して測定している
身体を4つ(または2つ)のパーツに分けて測定する。
つい最近、新しく買った体組成計。
骨筋量がわかるし、体年齢も出るから喜んでたのに・・・
以前から、当店にある体組成計。
乗って、なおかつ腕で持つタイプ。
体脂肪と内臓脂肪が出るだけのだけど、こちらの方が正確なのかもね・・・
あ~あ。
買わなきゃ良かった^^;
Comments